その前に・・Illustratorはどこで買うのが最も安く購入できるのかについても説明しておきます。
Illustratorはどこで買える?
イラレのソフトは店舗で売っているわけではなく、完全にオンライン上で自分のパソコンにインストールするしか方法はありません。
イラレはアドビの公式サイトとAmazonでしか手に入りません。
Illustratorのバージョンって?
過去、イラレはCS4、CS5などのバージョンがありましたが、今は CC(クリエイティブ・クラウド)が最新バージョンです。
過去のバージョンを買うこともできますが、間違いなく最新のバージョンがおすすめです。
Illustratorの値段はいくら?
イラレは買い切りというものができないソフトになっています。
なので月額料金のみの使用になっています。
イラレの値段プランは以下のようになっています。
年間プラン(月々) | 年間プラン(一括) | 月々プラン(月々) | |
Illustratorのみ | 2,180円/月 | 26,160円/年 | 3,180円/月 |
全てのソフト | 4,980円/月 | 59,760円/年 | 7,980円/月 |
全てのソフト+*Adobe Stock | 8,460円/月 | ー | ー |
*Adobe Stockとはフリー画像を提供しているアドビのサービスの1つで、画像が10点まで無料になります。
Illustratorだけ使うなら、単体の契約だけでいいと思います。
しかしIllustratorとPhotoshopはセットで使うことも多いので最低2つのソフトを使いこなせた方がデザインや仕事の幅は広がります。まずはIllustratorに集中したい!ということなら単体契約でも全く問題はないと思います。
さらに、数ヶ月(1年未満)だけ使いたい場合は月々プランにして解約したい時に解約するという形が一番お得です。
学生・職員の人は学割がきく!

学生や教職員の人は割引がきいて、かなりお得にソフトを使えます。
年間プランのみの提供ですが、だいたい一般向けの半額ほどで使用できます。
年間プラン(月々) | 年間プラン(一括) | |
Illustratorのみ | 980円/月 | 11,760円/年 |
全てのソフト | 1,980円/月 | 23,760円/年 |
みんなで使える法人プランも!

通常、アドビのソフトは1人でしか使用することができません。
しかし、法人で契約した場合は何人使用しても大丈夫なライセンスというものが発行されます。
アドビソフトを会社みんなで使えることができるのでかなりお得なプランになっています。
年間プラン(月々) | |
Illustratorのみ | 2,980円/月 |
全てのソフト | 6,980円/月 |
法人向けには、専用のサポートもついています。
公式とAmazonはどっちがお買い得?
アドビソフトは公式で買うか、Amazonで買うかの二択です。
価格の違いは以下のようになっています。
アドビ公式 | Amazon | ||
Illustrator単体 | 年契約 | ¥26,160 | ¥26,160 |
Illustrator+Photoshop | 年契約 | ー | ¥49,704 |
Illustrator+全ソフト | 年契約 | ¥59,760 | ¥59,764 |
学生版Illustrator単体 | 年契約 | ¥11,760 | ¥11,545 |
あまり値段は変わらないようなので、公式から購入するのが手取り早いでしょう。
さらにAmazonは年契約のものしか売ってないので、使い勝手が悪いように思われます。
ヤフオクでアドビソフトを無料で手に入れる方法が売っている?!
たまにヤフオクやメルカリなどに「アドビソフトを無料で入手する方法」というノウハウが売っています。
これは海外のサーバーなどを通して、いわゆるチート手法で自分のパソコンに入れる方法です。
しかしこれは犯罪です(笑)
さらにチートで入れたアドビソフトは不具合や使えない機能なども存在するらしいので絶対にやめましょう。
アドビ公式サイトから自分のパソコンにIllustratorを入れるまでの手順
アドビの公式サイトにアクセスして「ログイン」をクリック。(アカウントを持っていない場合は新規登録をしよう。)
↓
ログインしたら「体験版で始める」をクリック。
↓
Illustratorの「体験版ダウンロード」を選択。
↓
インストールが開始され、少し経つとIllustratorが勝手に立ち上がります。
↓
無料体験版の期間が終わると、Illustratorが起動しなくなります。
このタイミングで有料版を購入してください。
早速Illustratorを始めてみましょう!
Illustratorをインストールできたら、次は基本的な画面の見方を覚えていきましょう。
>>「」