続いて、ツールバーの説明です。
ツールバーとは画面向かって左側にあるバーになります。

これは作業中もっともよく使うものになるので一通りの機能は把握しておきましょう。
このページの目次
ツールバーの基本操作
ツールバーにあるアイコンをクリックするとカーソルが変化し、その各ツールを使用することができます。
アイコンの右下に三角のマークがついているものは、長押しすると複数のツールが現れます。
ツールバーのそれぞれの機能説明
こちらはツールバーの各機能説明を記した早見表です。
ぜひ、参考にどうぞ。
ショートカットキーも合わせて覚えておくと便利です!
アイコン | ツール名 | 機能 | shortcut |
![]() |
選択 | オブジェクトを選択できます。 | 「V」 |
![]() |
ダイレクト選択 | オブジェクトの一部のみの選択ができます。 | 「A」 |
![]() |
グループ選択 | グループ内のオブジェクトやグループを選択できます。 | |
![]() |
自動選択 | 共通のオブジェクトを選択できます。 | 「Y」 |
![]() |
なげなわ | ドラッグしてオブジェクトの一部を選択できます。 | 「Q」 |
![]() |
ペン | 直線やペジェ曲線を描けます。 | 「P」 |
![]() |
アンカーポイントの追加 | パスにアンカーポイントを追加できます。 | 「Shift」+「+」 |
![]() |
アンカーポイントの削除 | パスのアンカーポイントを削除できます。 | 「−」 |
![]() |
アンカーポイント | アンカーポイントの切り替えができます。 | 「Shift」+「C」 |
![]() |
曲線 | 曲線を自動で描けるツールです。 | |
![]() |
文字(テキスト) | 文字の入力ができます。 | 「T」 |
![]() |
エリア内文字 | 指定したエリアに文字を入力できます。 | |
![]() |
パス上文字 | パスに沿って文字を入力できます。 | |
![]() |
文字(縦) | 縦書きのテキスト入力ができます。 | |
![]() |
エリア内文字(縦) | 指定したエリア内に縦書きで文字を入力できます。 | |
![]() |
パス上文字(縦) | パスに沿って縦書きで文字を入力できます。 | |
![]() |
文字タッチ | 文字をアウトライン化せずに、大きさや回転などができます。 | 「Shift」+「T」 |
![]() |
直線 | 直線のパスが描けます。 | 「¥」 |
![]() |
円弧 | 曲線のパスが描けます。 | |
![]() |
スパイラル | 螺旋を描けます。 | |
![]() |
長方形グリッド | 長方形のグリッドを描けます。 | |
![]() |
同心円グリッド | 同心円のグリッドが描けます。 | |
![]() |
長方形 | 長方形や正方形を描けます。 | 「M」 |
![]() |
角丸長方形 | 角丸の長方形や正方形を描けます。 | |
![]() |
楕円形 | 楕円形や正円を描けます。 | 「L」 |
![]() |
多角形 | 多角形を描けます。 | |
![]() |
スター | 星型を描けます。 | |
![]() |
フレア | フレア(光の輪)を描けます。 | |
![]() |
ブラシ | フリーハンドで描いた線をパスに適応できます。 | 「B」 |
![]() |
塗りブラシ | ドラッグしたところがパスに適応されます。 | 「Shift」+「B」 |
![]() |
Shaper | フリーハンドで描いた形状を自動でオブジェクトに変換することができます。 | 「Shift」+「N」 |
![]() |
鉛筆 | パスをフリーハンドで描いたり、編集したりすることができます。 | 「N」 |
![]() |
スムーズ | パスを滑らかに補正できます。 | |
![]() |
パス消しゴム | パスやアンカーポイントを削除できます。 | |
![]() |
連結 | 交差したり、離れている線の端をドラッグで連結することができます。 | |
![]() |
消しゴム | オブジェクトの一部を消すことができます。 | 「Shift」+「E」 |
![]() |
ハサミ | パスをクリックした位置で切断できます。 | 「C」 |
![]() |
ナイフ | オブジェクトやパスをドラッグで切断できます。 | |
![]() |
回転 | オブジェクトを回転することができます。 | 「R」 |
![]() |
リフレクト | オブジェクトを反転することができます。 | 「O」 |
![]() |
拡大・縮小 | オブジェクトを拡大、縮小することができます。 | 「S」 |
![]() |
シアー | オブジェクトを傾けることができます。 | |
![]() |
リシェイプ | 選択したパスのみを変形することができます。 | |
![]() |
線幅 | 線の幅を部分的に変えることができます。 | 「Shift」+「W」 |
![]() |
ワープ | ドラッグしてオブジェクトを引っ張ったような変化を与えることができます。 | 「Shift」+「R」 |
![]() |
うねり | ドラッグしてオブジェクトにうねりを与えることができます。 | |
![]() |
縮小 | ドラッグしてオブジェクトを縮小することができます。 | |
![]() |
膨張 | ドラッグしてオブジェクトを膨張させることができます。 | |
![]() |
ひだ | ドラッグしてオブジェクトに縮小しながらひだを与えることができます。 | |
![]() |
クラウン | ドラッグしてオブジェクトを膨張させながらひだを与えることができます。 | |
![]() |
リンクル | ドラッグしてオブジェクトに波の変化を与えることができます。 | |
![]() |
自由変形 | オブジェクトを自由な形に変えることができます。 | 「E」 |
![]() |
シェイプ形成 | 複数のシャイプを結合・分裂させることができます。 | 「Shift」+「M」 |
![]() |
ライブペイント | オブジェクトの部分的に色を入れることができます。 | 「K」 |
![]() |
ライブペイント選択 | 塗りや線を削除したりすることができます。 | 「Shift」+「L」 |
![]() |
遠近グリッド | 遠近グリッドの調整ができます。 | 「Shift」+「P」 |
![]() |
遠近図形選択 | 遠近グリッドに配置したオブジェクトを選択できます。 | 「Shift」+「V」 |
![]() |
メッシュ | メッシュオブジェクトの作成・編集をすることができます。 | 「U」 |
![]() |
グラデーション | グラーデーションをかけることができます。 | 「G」 |
![]() |
スポイト | オブジェクトの情報を抽出して違うオブジェクトに適用することができます。 | 「I」 |
![]() |
ものさし | 2点間の距離を測れます。 | |
![]() |
ブレンド | ブレンドオブジェクトを作成・編集できます。 | 「W」 |
![]() |
シンボルスプレー | ドラッグまたはクリックで複数のシンボルを配置できます。 | 「Shift」+「S」 |
![]() |
シンボルシフト | シンボルを移動できます。 | |
![]() |
シンボルスクランチ | シンボルを寄せ集めることができます。 | |
![]() |
シンボルリサイズ | シンボルを拡大・縮小することができます。 | |
![]() |
シンボルスピン | シンボルを回転させることができます。 | |
![]() |
シンボルステイン | シンボルの色を変更することができます。 | |
![]() |
シンボルスクリーン | シンボルのカラーモードを変更することができます。 | |
![]() |
シンボルスタイル | シンボルにグラフィックスタイルを設定することができます。 | |
![]() |
棒グラフ | 棒グラフを作成することができます。 | 「J」 |
![]() |
積み上げ棒グラフ | 積み上げ棒グラフを作成することができます。 | |
![]() |
横向き棒グラフ | 横向き棒グラフを作成することができます。 | |
![]() |
横向き積み上げ棒グラフ | 横向き積み上げ棒グラフを作成することができます。 | |
![]() |
折れ線グラフ | 折れ線グラフを作成することができます。 | |
![]() |
階層グラフ | 階層グラフを作成することができます。 | |
![]() |
散布図 | 散布図を作成することができます。 | |
![]() |
円グラフ | 円グラフを作成することができます。 | |
![]() |
レーダーチャート | レーダーチャートを作成することができます。 | |
![]() |
アートボード | アートボードを追加したり編集したりすることができます。 | 「Shift」+「O」 |
![]() |
スライス | ドラッグした範囲にスライスを作成できます。 | 「Shift」+「K」 |
![]() |
スライス選択 | スライスを選択できます。 | |
![]() |
手のひら | クリックしたままドキュメント内を移動することができます。 | 「H」 |
![]() |
プリント分割 | プリント分割を調整することができます。 | |
![]() |
ズーム | 表示倍速を調整することができます。 | 「Z」 |
続いて「パネル」の説明です。
>>「」